週末ラン 平日歩く5月4週 50代父さん
週末ラン 毎日歩く
雨のとき 50代父さん
週末の休みは体力つくり
手軽に始められるランニング
続けて健康管理する。
週末の走り込みのために
今週5月17日~21日
毎日歩きました。
スマホで計測して目標は、
1日1万5000歩以上です。
今週の結果は
月曜日 18128歩
火曜日 18017歩
水曜日 17205歩
木曜日 20272歩
金曜日 20719歩
平均 18868歩で
先週とほぼ同じで
目標を超えました。
雨の日もありましたが
バス停まで歩くことで
(いつもは自転車)
歩数を加えられた。
また、
買い物をしたりして
施設内でけっこう歩きました。
金曜日は、献血をしました。
ちょうど前回から
5か月目で
献血開始可能となり
昼休み中に実施しました。
マスクを着用します。
電車で移動中に
気分が悪くなったので
週末ランは、少し短めにします。
週末はその結果で
20000歩前後になりました。
来週は、雨の日が少ないかわりに
夏日が多くなるという
予報なので、
マスクをしながらの歩行は
苦しくなるでしょう。
週末ランにいい結果が
でてくるはずです。
新型コロナの感染が
広まっていますので
密集したところは、
避けて過ごしましょう。
父さん、今日はどう?
献血だった?
ーーー 父さん、少し考えて・・・
んーそうね。それでも歩いた。
・・・・・・・・・・・・
1) 体力と健康のために運動を
平日は、仕事で運動をする時間
なかなかとれません。
歩くことを多くする。
エレベーターを使わない。
階段で足腰を鍛える。
バスの代わりに自転車通勤。
できるだけ、自分の体をつかう。
きかっけをつくることを
意識しています。
だけど、体力つくりは
体の調子を維持するために
対策をたてて実行します。
続けていくことで
自分の体力に自信がつきます。
次の目標をたてて、
自己満足しましょう。
2)週末に走る
楽しくなければ、
つづきません。
苦手だけど満足すればいい。
最初っから、走れる人は
自分のペースを知っている。
だから、無理をしない。
きつくない程度で走る。
歩くことから、
準備運動として10分。
時速4kmから
少しずつ早くする。
時速6kmで早歩きになれる。
気が付いたコツは、
どすどす音を立てない。
無駄な力が入っています。
かかとを意識していると
地面に力が入りすぎで
大きな音がでます。
楽に速く歩くコツを
つかんだら、
走ってみる。時速8km。
3)本当に健康になる
体力がついたと思うのは
20分間くらい続けて走れる。
続けられてきたら、かわります。
走った方と
まったく走らなかった方
死亡率が40%低い。
2~3年長生きしている。
メタボ対策には、
腹筋、背筋のトレーニング
お腹が引き締りがわかります。
自分にしかわからないことが、
次々に体を通じて
変化がわかってきます。
4)まとめ 気温差があって
いままでトレーニング
走り込みを
途中でやめられない。
梅雨のときは
湿っていて蒸し暑かったり
突然、風が吹いて
さむくなったりと
体の調子に影響がでます。
ですから、
無理をしないように
歩くことが大事です。
目標は、つくっておいて
なるべくクリアできるように
したいところ。
自分の歩く速さと
時間でどれくらい
歩けるかは
日々あるくことで
わかってきます。
1000歩くらいだったら
自分の足でどれくらいの
時間がかかるか
確認しておくといいでしょう。
室内の筋トレも
忘れずに続けています。
毎日やると、苦じゃなくなる
歩くのは、
テンポよく
筋トレのおかげもあります。
週末のランニングにも
いい効果がでるでしょう。
あたらしいマスクのおかげ
本当の気持ちは
はやく、マスクなしで
歩きたいし、
走りたいです。
コロナ感染防止をして
ゆとりを持って
週末ランニングをしましょう。
★ 父さん!無理しないでね!
出版しました。
よろしかったら、見てください。
ランニングを続けていて
けがと傷みを体験してまとめました。
出版しました。
よろしかったら、見て下さい。
⇒ まずは、ウォーキングから
そんな方のための
出版しました。
よろしかったら、どうぞ。
健康のため
週末だけ
楽しく長く走ります。
-------------------------------------
「タクシー乗り場について
知りたいと思いますか?」
2分間でどれくらいのお客さんが
タクシーに乗っていくか。
混み具合とか、タクシーの待機状況
駅ごとの動画があるんです。
これからもいろんな
駅がでてくるような感じがします。
今あるのは、東京駅、上野駅、
更に
新百合丘駅、西日暮里駅、
👇
調布駅が加えられています。
次回は、京浜東北線の駅だそうです。
-----
よろしければ、クリックをお願いします。
ありがとうございました。